Take it easy 第四章 ~研究・教育人生:序論~

憧れだった大学教員として歩み始めました。研究者・教育者として、己の在り方を日々模索しながら、向上心をもって過ごそうと思います。

台湾見学会(3月7日~10日)

少し日が空いてしまったのですが、台湾見学会に学生たちと行ってきました。

 

前々から見たかった、八田與一の嘉南平原の灌漑事業をはじめ、集集地震の被害の様子の視察、火力発電所の見学、台湾新幹線の乗車など内容盛りだくさんでした。

 

今回の見学会は、学生が計画段階から今に至るまで非常に主体的に関わってくれました。

土木に興味があり、成長したいという高い意識が感じられる学生ばかりです。

お恥ずかしい話、私が彼らと同じ年代の頃は、比べ物にもならないくらい低レベルでした(苦笑)

 

土木、大学教育の重要性、影響力の大きさをなんとなくは認識していましたが、

今回より際立たせてもらった感じです。

やっぱりこの仕事を選んでよかったなと思いました。

 

現在、感想文をまとめているのですが、私も書かせてもらいました。

 

**************以下感想文の転載******************

 

台湾見学会を振り返って

小松 怜史

 

教員として参加・引率した初の海外見学会。比較対象が無いので説得力に欠けますが、充実した素晴らしい見学会でした。言葉で表現しきれないのが悔しいのですが、プロジェクト立ち上げから、準備、当日、今こうして感想文をまとめているこの時瞬間まで、全てに思いがあふれています。この見学会に参加できた人(学生・卒業生・教員)は幸せですね。

 

素晴らしかった点を挙げれば切りがないので、八田與一が尽力した嘉南平原の灌漑事業について、感じたことを書こうと思います。

 

公共事業を箱物行政と揶揄することがあるかと思います。たしかに、造ることが目的になっていたのではそう言われても仕方がないかもしれません。でも、嘉南平原の灌漑事業は誰が見ても(おそらく公共事業に冷ややかな目を向けている素人の方でも)公共事業の大切さがわかると思います。知れば知るほど、この事業の奥深さが、(空間的・時間的な)スケールの大きさに心奪われます。八田與一は本気だったのだと思います。貧困にあえぐ台湾の人たちを憂い、本気で台湾の人たちの子孫繁栄を願ったのだと思います。

 

最終日の懇親会の席でも述べましたが、台湾新幹線の車窓から見た嘉南平原の風景が本当に金沢の田園風景そっくりで感動しました。八田與一は、きっとニンマリしながら、この景色を空から眺めているんだろうなと思います。

 

何かと人との関わりが希薄になりがちな今の世の中ですが、土木を通して、人を知り愛することの大切さを、色々な場面で学生たちに伝えていければと思います。

 

f:id:satochan0701:20160309160938j:plain