Take it easy 第四章 ~研究・教育人生:序論~

憧れだった大学教員として歩み始めました。研究者・教育者として、己の在り方を日々模索しながら、向上心をもって過ごそうと思います。

祝 ISL1周年

早いもので10月16日でISL(International Students Lounge)が開室1周年を迎えました。

 

理工系留学生の支援を主目的に掲げた学生中心の支援組織。

決して順風満帆ではありませんが、少しずつその効果は、随所に見られているのかなと思っています。

 

最重要と考えている平日のお昼休みを使った支援・交流の時間は、週3回からスタートしましたが、学生の要望で現在は週4回に回数が増えました。利用頻度に波があるようですが、組織の存在はだいぶ留学生に認知されたように思います。

 

不定期ではありますが、イベントものも開催しました。welcome party、理工系シンポジウムの開催、横浜湾花火クルージングの開催、夏休みの旅行先の紹介などがありました。予想通りうまくいったもの、あまりうまくいかなったもの。いろいろでした。それには必ず理由があり、次に反映させるべく、これから1年のイベントに生かしていく予定です。

 

こういう活動に理解のある学生さんは、向上心のある学生が多いので、ISL以外にも、いろいろなことに取り組んでいるため、概して多忙です。

限られた時間の中でも、組織が常に改善され、前進していくように試行錯誤しながら

学生主体で活動してくれています。

学生スタッフは全員、広報部、イベント部、管理部のいずれかに所属し、部局ごとに目標を掲げ、お昼休みの活動とは別に、連絡を取りながら活動してくれています。

隔週で学生スタッフ全員でのミーティングを設け、日々の活動の状況報告を行い、

週一回の幹部(私と室長、副室長)ミーティングで、全体の方向性を確認し、

学期末のミーティングで、当該学期の反省&次学期への準備をしています。

 

 

学生スタッフの数も着実に増えてきました。

理工系全4学部、大学院から幅広く参加してくれています。はるばる文系の学部からも学生がスタッフとして参加してくれています。

留学生のスタッフも出てきて、これもうれしい。

 

とはいえ課題もまだまだあります。

理工系留学生と一口に言っても、様々なバックグランドで留学している人がいます。当然、おかれている状況はバラバラ。日本語で困っている人、経済的に困っている人、人間関係がうまく構築できなくて困っている人、研究のプレッシャーで精神的に参っている人・・・。

大学院生の留学生も多く、ISLの利用者は、学生スタッフよりも総じて年齢層が高めです。留学は母国での自分のキャリアに直結するため、相当な覚悟で留学してきている学生が多いのも事実です。家族持ちの留学生もいたり、日本語がほとんどしゃべれなかったりで、そもそも普通に大学に入ってきて、普通に生活している学生には理解しにくい状況にあります。当然求められる物のハードルも高いでしょう。

 

理工系留学生のニーズ、置かれている状況をしっかりと分析し、留学生にはこうあってほしい、自分たちはこうありたいという組織としての信念もしっかりもって、活動を続けていきたいと思います。

近々では、全学留学生へのヒアリング(アンケート調査)、日本語のサポートの充実化、ISLのラウンジ化(喫茶化)計画などが予定されています。

 

1年たってみて、私だけでも、学生だけでもこの活動は実行・継続できないことを強く感じています。

中村先生(副学長)の強力なバックアップ。土木棟の教職員の方々のご理解、ご協力。

国際戦略推進機構の先生方、教育人間科学部の先生方のご協力。

学外では、ロータリークラブやボランティアの人たちの存在も大きいです。

 

 

人とのつながりで、自分の能力の何倍も良い仕事ができるようになります。

そのほうが楽しいし、決して一方通行の依存の関係ではないので、皆にとってハッピーなので自然と人が集まるようになります。

ISLは、その名の通り、国籍問わずその場の人にいる人たち(学生)が個々を認め尊重しあい、成長しあう場(きっかけ)になってほしいなと願っています。

これからも、困難は待ち受けているでしょうが、方向性は間違っていないと新ためて感じることができたので、学生スタッフの彼らと、悪戦苦闘しながら楽しく活動を続けていきたいなと思います。

ぜひ、お近くにお寄りの際は、顔を出してみてください!

 

Home - YNU-ISC-ISLページ

f:id:satochan0701:20161019084154j:plain