Take it easy 第四章 ~研究・教育人生:序論~

憧れだった大学教員として歩み始めました。研究者・教育者として、己の在り方を日々模索しながら、向上心をもって過ごそうと思います。

YNU21

今日の昼休みに、教職員向けに開催された

横浜国立大学21世紀中長期ビジョン(YNU21)を語る会主催の懇談会に参加してきました。

 

これからの横浜国大(YNU)をどうしていきたいのかを、

学内から選抜された若手中堅の先生方が集まって話し合った結果の中間発表という形でした。

私は、聴衆の一人です。

 

きっと上記のような、お題目が掲げられると、「堅そうだなぁ」とか「自分には関係しないことだし」と思う人が多いように思います。

そもそも、多くの人が、なんでこんな会が必要なのか、真剣に考えないように思います。

 

私も感覚的に大事なことだと感じたから、このような会に参加したわけで、

じゃあ、例えば「50年後のYNUをよくするためのビジョンを示せ」詰め寄られたら、正直、回答に窮すると思います。

 

大学にいれば、多くの人は予定がないはずの昼休みの開催なのに、なぜ多くの教職員がこのような会に興味を持たない(こない)のか。

 

私の理解としては以下の3点かなと

1.自分が今いる組織の置かれている状況が正しく理解できていない

2.様々な理由で(言い訳して)状況を理解しようとしない、考えようとしない

3.無知な自分を悟られるのが怖い

 

広報の仕方が悪いとかは、もちろん影響がないとは言わないですが、

やはり本質からは、ずれているように思います。

私も偉そうに書いていますが、昨日(この会は、昨日と本日の2階ありました)は午後すぐの予定を理由に、この会に参加しませんでした。

 

今日の会に出てわかったのは、ビジョンをつくることがこの会の(当初の)目的なのではないということ。

 

自分の中で、「こうしたい、あるべきだ」というビジョンを持っていることは、何かをつくりあげていく(目標に到達する)、指針になるので大事だと思います。

ただし、時代や周辺環境の変化、知識が増えれば変化してもよいはずです。

社会人歴とか、立場とかを口にするのもいい訳で、それぞれの置かれている状況で、目指したい方向性(ビジョン)はあるはずです。

 

自分が普段考えていることや感じていることを構成員と共有することが何より大事で、

その中で、考えが洗練され、自分のビジョンの骨格が明確化する。

組織に属する以上、構成員の合意が必要なので、構成員のビジョンのすり合わせが組織としてのビジョンになるのだと思います。

 

もっとも自分に身近で、所属する最小の組織を考えると、それは家族です。

家族には幸せになってほしいし、そのためには徹底的に考え、ビジョンを示し、構成員と共有し、家族のビジョンを掲げ、小目標にブレークダウンして実行すると思います。

 

 共有するビジョンに納得して、日々を過ごすと、我慢もあるけれど、なんか楽しいよなと思います。楽しくなければ、ビジョンのすり合わせがまずいか、

所属する組織が、そもそもどうなんだということになります。

(例:最近は、将来の小松家の将来像を考え、私の健康に配慮し、20代の時には考えられなかった、定期的な運動と食事制限を強いられておりますが、やってみると楽しい。) 

 

家族でできて、社会的組織でできないとすれば、それは「自分の組織(仕事)が好きである(感謝している)」ことかなと思います。

 

私の場合は、母校なので非常にこの組織が好きですし感謝していますが、

所属するこの組織が必ずしも自分が望んだ組織でない人(仕方なくいる人)もいるかと思います。

今の自分自身としては、自分の影響範囲で、周囲に自分たちの組織を好きになってもらうよう、行動で示していきたいと思います。