Take it easy 第四章 ~研究・教育人生:序論~

憧れだった大学教員として歩み始めました。研究者・教育者として、己の在り方を日々模索しながら、向上心をもって過ごそうと思います。

教員として大切なこと

今日はうちの妻にとって非常に貴重な一日になったようです。

改めて私も、妻から刺激を受けています。

 

「全国私立大学附属・併設 中学校・高等学校 教育研究集会(通称:附属校サミット)」が今年は妻の学校で開催されることになりました。

 

その研究集会の中の公開授業を妻が担当することになっていました。

学校を代表して、全国の私学の先生方を前に公開授業をやるということで、

さすがにプレッシャーを感じていたようです。

ここ1週間はきつそうでしたが、無事終えることができたようで何よりです。

授業後の懇親会の席では、いろいろな先生方からお褒めの言葉をいただけたようで、

私も自分のことのように嬉しくなりました。

帰り道、妻と慰労会(という名の単なる外食)をしましたが、

いろいろ刺激を受けたようで、今後は学外の研究会などにも積極的に参加したいようです(笑)

 

妻から今日の公開授業の様子(当事者の学生さんや周囲の同僚の先生のこと)を聞いていて、改めてすごい人だなぁと感心しました。

学校を代表して公開授業をして、お褒めの言葉をいただいたことが、すごいのではありません。

今日の公開授業を成し遂げることができた理由、それは妻個人に秀でた能力があるからではなく、

「学生さんたちをどうにかして成長させたい」と思い、学生さんたちと真剣に相対する日々の積み重ねが、

学生さんたちや周囲の同僚の先生たちに伝わり、妻への強い信頼につながったからなんだろうなと思ったからです。

 

最高のパートナーであり、ライバルです(笑)

映像教材

先日、JCI創立50周年記念DVD(日英二ヶ国語版)DVDを取り寄せました。

今、私が所属しているJCI若手会で映像教材を作ろうと動いており、その一環で紹介され、興味を持ったのがきっかけでした。

本日は、その中の「コンクリート技術の最前線'15」の英語版を見ました。留学生もいたので。

 

非常に面白いDVDでした。35分という時間は、お昼ご飯を食べながら見られるので、ちょうどよい時間です。

最新の技術もいろいろと盛り込まれており、教員が見ても面白いと思える内容でした。

イデアもいくつか出てきました。

無料でJCIからいただけるので、特に大学関係者は1セット持っていてよいかなと思いました。

 

我々の研究室では、映像教材をなかなかうまく活用できていません。

理由は複数あるように思います。

適切に活用していく機会を、設けていきたいなと思いました。

最近研究で思うこと

自分が主体的にかかわっている研究に関する、最近の自己分析。

 

ひと昔前に比べ、あまりにも、おかしな検討をすることは、少なくなってきたのかなと思います。

学生とのディスカッション、助けてくれる周囲の人たちと議論を重ねることで、少しずつ研究遂行能力が養われてきたのかなと思います。

ただ、まだまだ配慮不足な事柄が散見されるので、引き続き実力をつける努力をする必要はあります。

 

そういう状況の中で、特に最近、難しいなぁと感じるのは、

明らかにしたい事柄に対して、「この実験で、どこまで明らかにするか」という線引きです。

当然、実験・解析の実施回数や条件は有限なので、優先順位やそのときおかれている状況と相談して、試験メニューを決めていきます。

 

そのあたりの力加減というか、戦略が足りない気がする。

 

非常に抽象的な書き方になってしまいましたが、自分自身をあとで振り返るメモのようなものなので、お許しください。

祝 ISL1周年

早いもので10月16日でISL(International Students Lounge)が開室1周年を迎えました。

 

理工系留学生の支援を主目的に掲げた学生中心の支援組織。

決して順風満帆ではありませんが、少しずつその効果は、随所に見られているのかなと思っています。

 

最重要と考えている平日のお昼休みを使った支援・交流の時間は、週3回からスタートしましたが、学生の要望で現在は週4回に回数が増えました。利用頻度に波があるようですが、組織の存在はだいぶ留学生に認知されたように思います。

 

不定期ではありますが、イベントものも開催しました。welcome party、理工系シンポジウムの開催、横浜湾花火クルージングの開催、夏休みの旅行先の紹介などがありました。予想通りうまくいったもの、あまりうまくいかなったもの。いろいろでした。それには必ず理由があり、次に反映させるべく、これから1年のイベントに生かしていく予定です。

 

こういう活動に理解のある学生さんは、向上心のある学生が多いので、ISL以外にも、いろいろなことに取り組んでいるため、概して多忙です。

限られた時間の中でも、組織が常に改善され、前進していくように試行錯誤しながら

学生主体で活動してくれています。

学生スタッフは全員、広報部、イベント部、管理部のいずれかに所属し、部局ごとに目標を掲げ、お昼休みの活動とは別に、連絡を取りながら活動してくれています。

隔週で学生スタッフ全員でのミーティングを設け、日々の活動の状況報告を行い、

週一回の幹部(私と室長、副室長)ミーティングで、全体の方向性を確認し、

学期末のミーティングで、当該学期の反省&次学期への準備をしています。

 

 

学生スタッフの数も着実に増えてきました。

理工系全4学部、大学院から幅広く参加してくれています。はるばる文系の学部からも学生がスタッフとして参加してくれています。

留学生のスタッフも出てきて、これもうれしい。

 

とはいえ課題もまだまだあります。

理工系留学生と一口に言っても、様々なバックグランドで留学している人がいます。当然、おかれている状況はバラバラ。日本語で困っている人、経済的に困っている人、人間関係がうまく構築できなくて困っている人、研究のプレッシャーで精神的に参っている人・・・。

大学院生の留学生も多く、ISLの利用者は、学生スタッフよりも総じて年齢層が高めです。留学は母国での自分のキャリアに直結するため、相当な覚悟で留学してきている学生が多いのも事実です。家族持ちの留学生もいたり、日本語がほとんどしゃべれなかったりで、そもそも普通に大学に入ってきて、普通に生活している学生には理解しにくい状況にあります。当然求められる物のハードルも高いでしょう。

 

理工系留学生のニーズ、置かれている状況をしっかりと分析し、留学生にはこうあってほしい、自分たちはこうありたいという組織としての信念もしっかりもって、活動を続けていきたいと思います。

近々では、全学留学生へのヒアリング(アンケート調査)、日本語のサポートの充実化、ISLのラウンジ化(喫茶化)計画などが予定されています。

 

1年たってみて、私だけでも、学生だけでもこの活動は実行・継続できないことを強く感じています。

中村先生(副学長)の強力なバックアップ。土木棟の教職員の方々のご理解、ご協力。

国際戦略推進機構の先生方、教育人間科学部の先生方のご協力。

学外では、ロータリークラブやボランティアの人たちの存在も大きいです。

 

 

人とのつながりで、自分の能力の何倍も良い仕事ができるようになります。

そのほうが楽しいし、決して一方通行の依存の関係ではないので、皆にとってハッピーなので自然と人が集まるようになります。

ISLは、その名の通り、国籍問わずその場の人にいる人たち(学生)が個々を認め尊重しあい、成長しあう場(きっかけ)になってほしいなと願っています。

これからも、困難は待ち受けているでしょうが、方向性は間違っていないと新ためて感じることができたので、学生スタッフの彼らと、悪戦苦闘しながら楽しく活動を続けていきたいなと思います。

ぜひ、お近くにお寄りの際は、顔を出してみてください!

 

Home - YNU-ISC-ISLページ

f:id:satochan0701:20161019084154j:plain

新学期いよいよスタート

10月に入り、研究室の中もあわただしくなってきました。

今日は科研の学内提出日。今年こそは・・・。

 

 

9月後半は、ベトナム、中国出張でその大半を過ごしました。

ベトナムは国際会議への参加がその主目的でした。

研究室の卒業生(留学生)が主催しているからでしょうが、

私も初めてのinvite speakerとして参加する機会をいただきました。

これまでの研究室の研究レビューのような発表だったので、

もっと自分の研究の色を全面的に出せるように、頑張っていきたいなと思いました。

 

ベトナムに行ってみて、とにかくその食事のおいしさ、ヘルシーさに驚きました。男性も女性もスタイルがいいのが納得。

ダナンは、町もきれいで非常に良い都市でした。プライベートで、妻と行きたいなと思いました。

 

ベトナムから直接向かった中国(北京)は、学生さんの引率が主目的でした。

ちょうど10年前、自分が学生で先生たちに引率されて同じような経験をしました。今回は逆に私が引率する立場。YNUの土木を代表して挨拶もしました。

上司の先生方のように、なかなか気の利いたことはしゃべれませんでしたし、記念品をもらうときも、どこかぎこちない感じになっているなと実感。まだまだ、ですね(苦笑)

私のここでの教員としての役目の一つは、同窓の自分が経験してきたことを後輩学生たちに、背中で見せて、また語り掛けて、彼らの成長の糧にしてもらうことだと思っています。

何か一つでも二つでも、感じ取れてくれる機会になってくれていれば、それはうれしいなと思いました。

 

海外に出て、寝食を共にすると、なかなか普段ゆっくり話すことができない先生方、他の研究室の学生や学部生などと、時間を気にせず、ゆっくりと懇親できるのはいいなと思いました。コミュニケーション大事ですね。

 

研究面では、いろいろと大学外の人たちと、自分主体で連携ができ始めて面白くなってきました。

一人でできることは限られていますが、いろいろな人と話をして、

困っていること、考えていること、知っていることを共有しあう。

そういう中で、良いアイデア、研究が生まれてくれるんだろうなぁと、少しずつ最近、実感できるようになってきました。

人とのつながり、コミュニケーション(2回目)を大切に、新学期、特に指導学生たちと研究を進めていきたいと思います。

 

私事ですが、昨日(10月5日)で結婚2周年を迎えました。

思ったほどではありませんでしたが、やはり2年前同様(2年前の今日、横浜の24時間降水量が306.5mmで観測開始後最高記録!)、台風を引き付けてしまいました(苦笑)

節目節目で、パートナーに感謝の気持ちを伝えるのって大事だなってこれもまた再確認できました。

 

f:id:satochan0701:20161006085427j:plain

9月前半の振り返り

最近、ブログをさぼりがちで、まとめて書き留めることが多くなっています。

これも大事なアウトプットの一つなので、時間をしっかり確保して記録しないとですね。

 

怒涛のうちに、9月も半分が終わりました。

 

8月末にはコンクリートカヌー大会、その後、研究室合宿が9月1日~の3日間ありました。

カヌー大会は結果(大学・高専競艇1位)よりも、これまでの過程(歴史を含む)を振り返り、悔しいながらもやれるだけのことはやってきたという感じがあったので、良かったなと思いました。

学生たちの秘めている能力や可能性を新ためて感じることができました。

 

今年は私と細田先生が夏合宿を途中で抜けるという形になってしまいました。

ただ、二宮さん(元山口県職員、YNUの卒業生です!)も参加され、例年と比べ遜色ない(例年以上?)の素晴らしい合宿になったと思います。

以前は、学外の方にも夏合宿に参加してもらったことがありました。

普段聞けない視点で学生は構造物を見ることができるので、やはりいいなと思いました。

 

白水ダムで撮った現教員3名の写真(初めて!)は、私の一生の記念写真の一つになりそうです。

 

f:id:satochan0701:20160906131814j:plain

 

合宿が終わると、土木学会全国大会。実は初めての投稿でした。

初めて指導学生が発表したというのも、私の中では大きな意味がありました。

卒業生もがんばって仕事(研究)している姿を見ることができ、いい刺激にもなりました。

単純に、同窓会みたいで楽しかった。

 

話は少し変わりますが、最近思うのが、多少厚かましいと思われても?積極的にチャレンジしたり、

協力を求めていくと、助けてくれる人はいるなと思うようになりました。

 

研究面でいうと、最初は強引だったかもしれませんが、

最近は学外の人たちと新たな連携できるようになってきたのが私にとっては一つの進歩です。

9月末には、栃木県の某会社がわざわざ大学に来てくれて、私とミーティング。

某鉄道会社の研究所とも連携して研究を進めることにしました。

行政や企業の現場も活用させてもらえるので、またとないチャンスです。

いい成果を残して、将来的には単独で共同研究してみたい。

 

また、新たに温度応力解析ソフトを開発している委員会にメンバーとして参画することになりました。自分の研究の幅を広げる意味で、楽しみです。

 

大学関係でいえば、5月に実施した大学のインターナショナルウィークで実施した

留学座談会の様子が、大学HPにようやくアップロードされました。

新しいことをやろうとすると、なかなか時間がかかるんですね。

手前味噌ですが、それなりに良い座談会だったと思います。

留学が大学学生生活の必須とは全く思いませんが、一人でも多くの学生が、

考えるきっかけになってくれればうれしいなと思います。

理工系にも留学の輪を広げていきたい!

http://www.ynu.ac.jp/hus/koho/16665/detail.html

 

今、成田空港に向かっている車内です。今日から10日間の海外出張に行ってきます。

ベトナム(ダナン、ハノイ)と中国(北京)と周遊してきます。

前半のベトナムは国際会議、後半の中国は土木の学生の引率です。

 

特に最初のダナンでの国際会議は初めてのinvited speakerです。

http://tisdc.cauduongbkdn.com/

 全力を尽くしてきます。

 

帰国したら、すぐに10月です。若干体調がよくないのですが、健康に気を付けて頑張ってきます!

8月を総括

一か月近く投稿が空いてしまいました。

休暇も空けたので、この一か月を振り返ってみようと思います。

 

 

初旬には、祖母の卒寿のお祝いで親族で浜松へバス旅行に行ってきました。

我が家は親戚が非常に仲が良く、30名以上集まりました。

観光バスを借りての観光です。

いまどきなかなか珍しいと思うのですが、今だからこそ、親族の大切さを感じます。

 

 

コンクリート診断士会で、講演をさせてもらいました。

この会には最前線で維持管理に携わっている方たちがたくさん在籍しており、

ここでの人脈から、仕事も一緒にさせてもらうことが出てきました。

大学の人間は私だけですが、だからこそ、非常に貴重な場です。

学会の動向、私自身が興味があることなどを1時間弱、話をさせてもらいました。

日本のドローン開発の第一人者の先生と話をできたのも面白かった。

新たに、解析ソフトを開発している委員会にも入れそうで、可能性が広がりそうで楽しみです。

 

 

前半は卒論生、修士生と議論をこまめに重ねることができたかなと思います。

逆に後半は、休暇に入ってしまい、修論中間審査直前は最後十分詰め切れませんでした。

学生一人一人個性が違うので、そこは迷いながらですが奮闘中です。

卒論生は、まだまだ議論が必要な段階です。

9月に、ある程度の方向性を付けようと思います。

 

 

お盆休みは、書きたいと思っていてなかなか書き進められていなかった

論文や依頼されていた記事を書きました。

土木学会論文集を1編、国際会議の論文を1編、依頼されていた記事を1編。

まとまって落ち着いた時間が取れないと、なかなか執筆が進みません。

こういう休みは、今後もうまく活用したいなと思いました。

特に、土木学会論文集に投稿する内容は、この2年の共同研究の成果をまとめるものです。

教員となって、主体的に研究して初めて投稿する土木学会論文集。

通るか分かりませんが、チャレンジです。

 

 

リフレッシュも大切ということで、お盆の後は1週間ほど休みをいただき、

フィンランドエストニアに行ってきました。

結婚式の費用でたまったマイル消化という理由もありました。

念願のムーミンワールド、本物のサンタクロースとの対面など、妻も日々の仕事での疲れを癒し、感激しているようでした。

 

また9月から、研究に教育に邁進しようと思います。