Take it easy 第四章 ~研究・教育人生:序論~

憧れだった大学教員として歩み始めました。研究者・教育者として、己の在り方を日々模索しながら、向上心をもって過ごそうと思います。

33回目の誕生日

去年の投稿を見返していて、1年前と比べ、研究をとりまく状況が大きく変わったなぁと思いました。

32回目の誕生日に思うこと - Take it easy 第四章 ~研究・教育人生:序論~

いい意味で、先のことは本当にわかりません。

 

6月30日、31日は山口で、最近興味が湧いているコンクリート舗装(高排水舗装)の実機施工、打ち合わせ等に参加しました。

コンクリート舗装に関する研究テーマを立ち上げたわけではありませんが、

近い将来の研究テーマにしたいと思っています。

 

 

昨年度の研究成果をもとに、個人での共同研究も始まりました。

今年度は新たな挑戦として、留学生との研究も始まりました。

他研究室とのコラボ研究も始まっています。

前川先生が赴任され、新たな領域に研究を始めるべく動き始めたところです。

 

今そして未来への種まきが、いろいろ始まり、充実感は感じています。

低能な人間ですので、すべてうまくこなせるかわかりませんが、

焦らず、一歩ずつ歩みを進めたいと思います。

 

最近の主たる悩みは、論文の執筆時間が確保できていないこと。

勉強したいことへの時間が確保できていないこと。

お盆などの休みを使って、集中的に勧めたいと思っています。

 

あとは、プレイべートなことですが、妻への負荷が大きくなっているのが少し気になる今日この頃。

 

 

オンオフ大切に、健康に気を付けて、1年間過ごしたいと思います。

f:id:satochan0701:20170703203922p:plain

(学生さんからサプライズでいただきました。ろうそくの火で隠れていますが、「ロイヤルパーク」のケーキです。さすがです。) 

研究の変曲点

昨日は、上司の細田先生と、学生(留学生の博士課程の学生)と私の3人で

東北学院大学に行ってきました。

某解析ソフトの使い方、また出てきた解析結果についての議論を行ってきました。

(博士課程の学生なので、私が指導しているわけではありません。)

 

 

いつも、出張は何かしら得るものが多く、充実感を得るのですが、

昨日の出張は、また普段と違って、別の意味で行ってよかったなと思う出張でした。

何が良かったかというと「研究の一つの変曲点」のような時間に立ち会えたことだと思っています。

 

 

これまで、私は修士の学生と学部の学生を指導してきました。

私が未熟なために、指導してきた学生には迷惑をかけたこともあったかと思いますが、

少しずつ自分の中での成功体験?のようなものも出てきて、

こんな感じに進めればよいのかなという雰囲気のようなものはつかみつつあるように思います。

 

 

ただ、本当に大学の研究者として自信をもって歩めるというのは

「意義のある博士課程のための研究テーマを設定できて、かつ博士課程の学生を良い方向に指導できる」

ということだと思っています。

 

 

博士課程の場合は、(大学か企業か、日本か海外かは別として)卒業後に研究の道で生きていくことを前提としています。

彼らは必至ですし、指導する側も、失敗(研究結果の意味ではない)は許されないわけで、修士や学部生とは違うプレッシャーだと思います。

 

これまで私が目にしてきた博士課程の研究テーマはどれも、

本当に難解で、どういうふうに進んでいくのか教員も最初はわからないことが多いというイメージ。

ただ、学生も当然頑張りますから、試行錯誤の中でブレイクスルーが何か所かあります。

昨日は、その一つだったように思います。

 

 

これまでも何度かそのようなタイミングに出くわしたことがありました。

でも、過去のどの経験よりも、少し私にとって身近に感じられた?というか、変曲点を迎えるコツのようなものを感じられたように思います。

 

 

ポイントとしては「良い人と、良い題材でディスカッションをする」ことだと思いました。

このどちらが欠けてもいけないのだと思いました。

 

 

まあ、私が議論を先導していたわけではないので、あくまで体感にすぎません。

今は、その学生と議論を重ねることで、私も修行したいと思います。

JCI若手会21代表としての所信表明

この4月からJCI若手会21の代表を務めることになりました。

JCI若手会21は今年で創立から17年目。現在、第一線で活躍されている方たちが、この会を経験されてきました。

また一つ、チャンスをいただいたので、自分らしさを前面に出して活動をしたいなと思います。

 

最初に「所信表明」ということで、以下のようなことを委員の皆様の前で述べさせていただきました。

 

原点回帰 若手会21の設立の趣旨に立ち返り、時の構成員のやりたいことができる組織にしたい。具体的には、KOC企画を若手会21から外すように筋道をつけたい。また、毎回の会議で、話題提供として各委員会(1~2名、10~15分程度/人)からの発表を行う。提供内容は研究テーマや現場に関することでテーマを縛らない。フリー討論の場、情報提供の場とする。JCI若手会21委員での建設・維持管理の現場、教育現場、設計事務所、研究所、工場などを見学する機会を増やしたい。

 

※設立の趣旨:関東支部では若手の技術者・研究者・設計者などがコンクリートに関わる諸問題について議論をし、独自の視点から積極的に情報を発信するための場として、若手会を2000年4月に発足させた。異業種の若手同士がコンクリートというキーワードを介して交流し、お互いの研究・業務への刺激を図ることを活動目的としています。

 

現場第一主義 実際に今起こっていることを見て、考える機会を多くつるという観点から、可能な限り会議はJCIの外で行う。ホストとなる委員に協力要請(懇親会まで)。

 

コミュニケーション・交流 実際のところ、若手会委員が普段どのようなことをしていて、何を考えているか正直知らない。会議の後は、なるべく懇親会の場を設ける。年1回(年末ごろが良い?)、泊まりでどこかに行き、業務発表など自由に討議する。

 

2018年度末に、新体制で何かやりたい

DVD規格が本体制の主な仕事となる(~2018年10月)。ただ、それだけだと正直つまらない。最後に何かやるという目標で、少しずつ準備していきたい。

 

具体的なところもあれば、不明確なところもあります。とりあえず皆さんの前で宣言するという、いつものパターンで始めました。

 

若手会21が始めたキングオブコンクリート(KOC)企画は、好評であったのはよかったのですが、

このままだとKOCの企画運営組織になりかねないという懸念が私の中でありました。

それは、本来の若手会21の趣旨とは異なると思っています。

それがしがらみになっては仕方がない。

 

やるからには楽しく!視野を広く持ち、やりたいことをやる。そんな2年間にできればと思います。

 

主張する力(パネリストを経験して)

先週、土木学会の会長TFシンポジウムがあり、初めてパネリストとして登壇させていただきました。

 

初めてのパネリストということで、かなり緊張しました。

様子がYoutubeでビデオ配信されていた(終わるまで知りませんでした)ので、

ばっちり自分がしゃべっている様子が映像に残っています。

見てみると緊張感が伝わるかと思います(苦笑)

 

平成28年度会長特別TF「現場イノベーションプロジェクト」シンポジウム - YouTube

 

自分の声が録音されたものを聞くのは嫌ですね。でも、思いきって聞いてみると

いろいろと癖が分かります。意識して直さないと。。。

 

内容的な反省としては、その場にいる人たちが何を望んでいるかをしっかりと考え、

自分の確たる意見を言えるようにならねばと思いました。

質問が少なかったという事実が、自分の力不足を表しているかなと思います。

他のパネリストの方々から比べると、少し自己主張が弱かったようにも思います。

人の意見も柔軟に吸収して、建設的な議論にもっていけるようにもなりたいですね。

 

とにもかくにも、未熟な自分に貴重な機会を与えていただいた方々に感謝です。

今回、同年代で頑張っている多くの方と知り合うことができました。

 

自分自身わかっていることですが、プレゼン能力が高いわけでも、

本質的な課題を瞬時につかむ能力に秀でた人間でもありません。

これまで同様これからも、

人との出会いに感謝し、経験を余すことなく生かして、成長し続ける糧にしたいと思います。

インターナショナルウィーク2017総括

本年度のインターナショナルウィークが終わりました。

企画から考えると、当日まで約半年かかりました。

本当に多くの教職員の方たちに助けていただきました。感謝感謝です。

 

最後の数日は、さすがに私も疲れましたが、

とにかく、今できる最善のことをやり切ったという自負はあります。

 

 

インターナショナルウィークの趣旨は、

「在学中に留学しようとあまり考えていない人にも、自分の留学について考えてもらう。(ボトムアップ)」

「留学を考えている人には、より充実した留学にしてもらう。」

です。

留学をテーマにここがいろいろ考える、きっかけとなる1週間になればと思って実施しています。

 

今年はとにかく「お祭りっぽくやりたい」と考え、

広報にもかなり時間と労力を割きました(←昨年の反省でした)。

特に前者(ボトムアップ)を狙ってのことでした。

 

このような取り組みをしているので、「留学する学生数を増やしたい」と考えていると

思われるかもしれませんが、決してそのように短絡的には考えていないつもりです。

もちろん、留学を実現してくれる学生さんの数が増えたら嬉しいですが、

留学というキーワードで、自分自身を見つめなおす、

そんなきっかけになればいいなというのが正直なところです。

 

 

さて、アンケート結果が、いろいろと出そろってきましたが、

正直、私が思い描いていたような結果になっていません。

参加してくれた学生の満足度は非常に高いようですが、

広報をがんばったにもかかわらず、ボトムアップになったというような傾向は、

あまりみられませんでした。

 

分析して考えていくと、いろいろな原因があるように思います。

・1週間ずっと開催するということに無理がある(学生はそんなに暇じゃない)

・参加することで、どのようなメリット(魅力)があるか伝わりにくい広報だった

・各企画と、参加してほしい学生の関係性がわかりにくかった。

などなど。関係者の方とよく議論しようと思います。

 

およそ半年をかけ、企画立案、準備、運営とやってきました。

何か目標を立て、それに向かって準備して、目標を達成する。

研究にしろ、世の中一般の仕事にしろ共通して必要な力です。

やはり、まだまだ私は随所で、力が不足しているように感じます。

 

やっぱりやるからには「やれそうなテーマ」ではなく、むずかしくても「やるべきテーマ」を掲げ、実施すべきかと思います。研究も同じ。

もし、来年もお声がかかれば、今年の反省を生かして、さらによいイベントにしていきたいと思います

未来を描く

月曜日・火曜日は本当に充実した時間を過ごしています。

 

昨日は、前川先生と研究のことで議論させていただきました。

そのまま、どめどなく土木の将来の話になり、日本の将来の話になりました。

結局、気づいたら3時間くらい話をしていました。

 

本日も、前川先生を訪問された企業の方の話から、これからの世の中、

土木の将来について話をしていただきました。

 

とめどなく話せる、先生のエネルギは一体どこからくるのでしょうか。

 

どの話も非常に魅力的で、刺激的です。その理由は、これまでに出会った誰にも語れない

「壮大な先生流のビジョン」があるからだと思いました。

 

話を少し聞いただけで、まだまだ自分の血肉にはなっていません。

この環境にしばらく身を置き、自分の肥やしとしていこうと思いました。

 

なるべく、月曜日・火曜日は出張を控えて、大学にいるようにしよっと。。。

 

備忘録:

・ビジョンは万人に受け入れられないかもしれないが、気にする必要はない。自分の中で一貫していればそれでよい。

・信頼できるトップエンジニアと対話して、ビジョンの筋を見極める。

・進むべき方向が間違っていると気づいたら、訂正しても許されるのが大学の人間。間違いは後退ではなく、進歩ととらえるべきだ。

・ビジョンを語れるということは、それだけ深く考察しているということ。

情報発信

「やったことをちゃんと情報発信する」ことも非常に大事だなと思う今日この頃。

滞っていた私のHPの更新をしました。

 

小松怜史の紹介

 

本年度のミッションステートメントも更新。これで気持ちも新たに、新学期頑張れそうです。

http://www.cvg.ynu.ac.jp/G5/komatsu/philosophies/philosophies.html

 

また、私事ですが、土木学会のイベントで初めてパネリストとして登壇することになりました。

(学会誌の6月号に寄稿した記事も掲載される予定です)

 

当日は、ライブ映像による中継も予定されいている?とか。。。

 

WG1の幹事に指名していただいたり、最後にはパネリストに指名していただいたり、

大変貴重なチャンスを与えていただきました。

 

己の力量不足に悩むこともありましたが、大変勉強になったTFでした。

 

http://committees.jsce.or.jp/innovation/system/files/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E6%A1%88%E5%86%85.pdf

 

議論が盛り上がるよう、がんばります!