Take it easy 第四章 ~研究・教育人生:序論~

憧れだった大学教員として歩み始めました。研究者・教育者として、己の在り方を日々模索しながら、向上心をもって過ごそうと思います。

時間の使い方の変化

9月もそろそろ折り返し地点です。9月は出張が続いています。

北海道、東北(岩手、福島)、福岡、そして今日から新潟、富山です。

さすがに疲れが溜まってきました。

体調を崩さないように気を付けながら、過ごしていきたいと思います。

 

昨日までの3日間は福岡で学会でした。

学会の過ごし方が、学生の時と少し変わってきたなと感じています。

 

学生の頃は、自分の発表で精一杯でした。

今回は発表をして、学会のお仕事(座長)をして、会場で共同研究先の人と議論をして、委員会の仕事をして・・・と盛りだくさんな内容でした。

 

研究討論会やセッションでの発表も、学生の時よりも面白く感じられます。

研究に生かせそうなネタはないか、主体的に聞いているからだと思います。

特に昨日の複合構造委員会の研究討論会は面白かった。

今後、研究できたらよいなあと思う情報が飛び交う、有意義な時間でした。

 

学会会場が駅から遠いというのが今回の難点でした。

(例えば、初日は会場から最寄り駅に向かうのに、1時間程度バスを待ちました。)

ただ、移動時間でたまたま一緒になった人(S先生)と議論ができたので、

見方を変えれば良かったなと思いました。

学生の時よりも知り合いが増え、議論できるネタができたおかげかと思います。

 

出張が続くということは、大学を空けるということになります。

手持ちのPCでできる仕事や研究は進めつつ、

学生さんになるべく迷惑をかけないよう、彼らとの時間を工夫をしてつくり、

現在進行形の研究議論の時間は確保していきたいと思います。

(本日も出張先で学生さんと議論の予定)

コンクリート舗装の打込み現場

昨日、コンクリート舗装の打込みの現場に行ってきました。

これまで見てきたコンクリートと異なることがいろいろあり非常に勉強になりました。

 

まず驚いたのが、その規模。

およそ1kmのコンクリート板を目地なしで打込む光景は、なかなか壮観でした。

スランプ試験も、エッジスランプという初めて聞く手法でした。

 

いろいろと解析的に検討してみたいこともあったので、学生の研究テーマにする前に、個人的に進めてみようと思います。

 

1年前くらいから、研究のネタを仕込むという経験も初めて。

どのような方向性に向かっていくか。楽しみです。 

生活習慣の改善(朝食の改善)

最近、いろいろと思うところがあって、我が家では

夫婦で食事改善(まずは朝食)を始めました。

 

 

以前進められた、ダイエットセラピーを参考に、フルーツ中心の朝食に変えました。

最初の数日は、昼までに若干の空腹感を覚えた時期もありましたが、

いまでは、だいぶ慣れてきました。

 

 

効果がどのように表れてくるかわかりませんが、

焦らず、2人で楽しみながら、年齢にあった生活習慣に変えていきたいと思います。

お盆の予定

本日は学生を連れて見学会に行く予定でしたが、台風の影響で

現場付近に警報が出ているため、中止としました。

丸一日、空いたので有効に使いたいと思います。

 

 

8月・9月は出張が続く2か月になりそうです。

(特に9月は現状、大学出勤日が2日しかない・・・)

実際の物を見ることの大切さ、大学外でいろいろな人と話をしたりすることの大切さを

肌で実感しているから、自然と出張が増えるのですが、

私の中で、例年以上にインプットを増やしたい(研究室での時間を増やしたい)という思いが強くあります。

それは、やっぱり前川先生が研究室にこられたことが大きな理由です。

 

 

前川先生からいろいろなものを吸収するには、それ相応の努力をする必要があります。

学生(特に博士課程)の時のように、研究だけに割ける時間が減っているのは事実。

あのときほどまでは無理でも、自分で研究を進める気概で取り組みたいなと思っています。

 

 

今年のお盆休みは、妻が仕事で外国出張ということで家にいません。

一人で、どこに行く用事もないので、普段なかなかできない勉強や研究のために

時間を割きたいなと思います。

新たな趣味

昔から、いろいろと挑戦するのが好きな性格でして、最近また新たなことを始めました。

 

今年の5月から、アイリッシュダンスなるものを始めました。

アイリッシュダンスとタップダンスの違いがよくわかる動画はこちら

 

今から約9年前、ショーパブでアイリッシュダンスを見たことがきっかけでした。

有名な演目でいえば、リバーダンスでしょうか。

 

あの時の感動が、突如として心の奥底から沸き上がりました。

また、最近の運動不足解消という目的もありました。

そんなこんなで、横浜で唯一のアイリッシュダンスのスクールに通い始めました。

 

ダンスは当然未経験。根本的に身体が硬く、リズム感も欠如しており、

なかなか思ったように身体が動いてくれません。

唯一良かった?のは、長年サッカーをやっていたことで足腰が思いのほか強いということくらいでしょうか。

 

なんとか、基礎的なステップを覚えてきたかなという段階で、早くも発表会に出ることに。。。

自分でも、さすがに無謀だなと思いましたが、当日は、思いのほか楽しく踊ることができました。

本番は思ったほど緊張しませんでした。

仕事柄ある程度人前に出ることに慣れているからか、そもそも開き直っていたからか。。。

 

というわけで、どれくらい続けられるかわかりませんが、しばらくは趣味の一つとして楽しもうと思います。

f:id:satochan0701:20170729192808j:plain

講義の威力②

先週になってしまいますが、土木教室の助教4名(皆さん別の専門分野)で作り上げた、都市基盤安全学入門(学部1年生)の講義がありました。

決して100点満点の出来ではありませんでしたが、

いろいろと、今後の展開が期待できる講義になったのではないかなと自負しています。

 

都市防災を考えるためには、一つの専門分野だけが分かっていればよいわけでは決してありません。

専門技術の知識が必要なことは言わずもがな、そこに住む人(たまたまいる人)や土地の特性や歴史を理解し、その都市に潜む潜在的なリスクを把握する必要があると思っています。

 

1年生の講義ですので、まず防災という行為に関心を持ってもらうことに力点を置こうと考えました。

そのうえで、多角的に物事を見ること、論理的に物事を説明することの重要性や難しさを体感してもらうようにしかけました。

また、現場を見ることの大切さを味わってもらおうという工夫をしました。

 

具体的には、講義の2週間前(私の担当講義中)に本講義の概要(発表内容)を説明しました。

 

・防災対策を考える対象地区は横浜市中区(よく知っているところ)。

・慶長地震と同規模の地震が発生し、津波が襲来することを想定

・各グループでコンセプト(ペルソナ)を設定し、それに基づいた防災対策を提案する

・現地調査を推奨

・任制度を設け、1回以上担任の助教とディスカッションする

 

何でもかんでも、防災対策するというのでは議論が発散してもらうので、

コンセプトを明確にしたうえで、防災対策を論じてもらいことにしました。

 

我々助教の教員陣も初めての形式の講義なので、

どうなるかなと思っていましたが、心配を良い意味で裏切られました。

各班、いろいろと調べてくれて、個性的な防災対策をいろいろと提案してくれました。

質疑応答も学生たち自ら積極的に行ってくれました。予想以上に質疑がみなさん上手で驚きました。

それだけ、今回の課題に真剣に取り組んでくれた考えてくれたということだと思います。

講義後のアンケートには、ポジティブな意見が多くみられました。

専門科目の導入時期に位置づけられる講義として、いろいろと布石が打てたので良かったかなと思います。

 

 

助教の先生方でミーティングを開始したのが、講義当日の2か月くらい前からでしょうか。

決して順風満帆に講義プランができあがっていったわけではありませんでした。

教室の上司の先生方にインタビューもしました。

 

我々大学教員という職業は不思議なもので、教員免許がありません。

当然、実習期間もありません。

しかも、人がどのような講義をしているのかというのを知る機会は基本的にありません。

そのような状況で、いきなり人前で講義をすることになります。

 

助教の先生方は、みなさん教育が好きでこの仕事を選んでいるわけですが、

このような背景から、共通して不安も感じています。

でも、少しずつ自らの知識や経験を共有し、意見を交わすことで、

次第に講義内容が精査され、形をなしていくプロセスを体験することができました。

これまでも、講義はいくつか行ってきましたが、これまでにはない新鮮さを味わうことができました。

 

このような機会を与えていただいた、上司の先生方に感謝するとともに、

これからの若手教員は、これまでの常識にとらわれず、自由に研究・教育すべきだなと思いました。

講義の威力

今日は都市基盤安全学入門という講義(15回のうちの私の担当回)がありました。

学部1年生の講義です。今年度、新学部設置で開設された新設講義で、すべて一からの準備でした。

講義の感想を読んでいて、講義の影響力の大きさ、意義というものをすごく感じました。

本日の講義を通して、また一つ学生さんたちに成長させてもらいました。

 

 

本講義の履修目標は

都市基盤の安全、都市・社会のサステイナビリティを考え実践していく上で、コンクリート工学がどのように貢献できるのかを、上級学年で履修する講義内容と絡めて学ぶ。

ということでした。

 

 

私としては、学部一年生の講義ということもあるので

・コンクリートという材料に対して持っているイメージを良い意味で裏切ってやろう

・これからコンクリート工学を学んでいくうえで、コンクリートってなんだか面白いじゃんと思ってもらえるような、きっかけとなる授業をしよう

と考えました。

 

 

とりあえず講義の方針として決めたことは

・一切、資料を配らない(私の話に集中してもらうため)

・コンクリートに関する簡単な実験、動画を盛り込む(感覚で理解してもらうため)

・グループで話し合う時間を設ける(主体的に授業に参加してもらうため)

・何より私が楽しむ(少なくとも話し手が楽しくないと、聞く方は楽しくない)

でした。

 

導入ような講義だからできるやり方だとは思いますが、非常に私自身充実した時間を過ごすことができました。

現場での経験値も少しずつですが溜まってきているので、ついつい関連する話題で話が脱線。

結果、予定していた資料の2/3程度しかできないという状況でした。

それはそれで、尾を引く感じで、よかったのかなと思います。

 

講義の最後に感想を書かせたのですが、

・コンクリートは身の回りにたくさんあるので探してみようと思った

・コンクリートの面白み、奥深さ、可能性を感じた

・これまで持っていたコンクリートのイメージが覆された

・コンクリートをもっと学びたいと思った

・あまり興味がなかったが面白いと思うようになった

・実験や動画が良かった

・スライドが全部見たかった

・コンクリートは魅力にあふれた素敵な分野だと思った

などなど、ここにはあげきれないほど、涙が出るほど嬉しいコメントが多数ありました。

いろいろ考えて講義を組み立てて、本当によかったなと思いました。

 

好きこそ物の上手なれ

 

素直な学生さんたちを、これからも一生懸命応援してサポートしたいと思います。

 

次々週は、私を含めた5分野の助教先生方での都市防災に関する講義があります。

こちらも長いこと、議論してきて作り上げてきたので、今から非常に楽しみです。