Take it easy 第四章 ~研究・教育人生:序論~

憧れだった大学教員として歩み始めました。研究者・教育者として、己の在り方を日々模索しながら、向上心をもって過ごそうと思います。

お盆の予定

本日は学生を連れて見学会に行く予定でしたが、台風の影響で

現場付近に警報が出ているため、中止としました。

丸一日、空いたので有効に使いたいと思います。

 

 

8月・9月は出張が続く2か月になりそうです。

(特に9月は現状、大学出勤日が2日しかない・・・)

実際の物を見ることの大切さ、大学外でいろいろな人と話をしたりすることの大切さを

肌で実感しているから、自然と出張が増えるのですが、

私の中で、例年以上にインプットを増やしたい(研究室での時間を増やしたい)という思いが強くあります。

それは、やっぱり前川先生が研究室にこられたことが大きな理由です。

 

 

前川先生からいろいろなものを吸収するには、それ相応の努力をする必要があります。

学生(特に博士課程)の時のように、研究だけに割ける時間が減っているのは事実。

あのときほどまでは無理でも、自分で研究を進める気概で取り組みたいなと思っています。

 

 

今年のお盆休みは、妻が仕事で外国出張ということで家にいません。

一人で、どこに行く用事もないので、普段なかなかできない勉強や研究のために

時間を割きたいなと思います。

新たな趣味

昔から、いろいろと挑戦するのが好きな性格でして、最近また新たなことを始めました。

 

今年の5月から、アイリッシュダンスなるものを始めました。

アイリッシュダンスとタップダンスの違いがよくわかる動画はこちら

 

今から約9年前、ショーパブでアイリッシュダンスを見たことがきっかけでした。

有名な演目でいえば、リバーダンスでしょうか。

 

あの時の感動が、突如として心の奥底から沸き上がりました。

また、最近の運動不足解消という目的もありました。

そんなこんなで、横浜で唯一のアイリッシュダンスのスクールに通い始めました。

 

ダンスは当然未経験。根本的に身体が硬く、リズム感も欠如しており、

なかなか思ったように身体が動いてくれません。

唯一良かった?のは、長年サッカーをやっていたことで足腰が思いのほか強いということくらいでしょうか。

 

なんとか、基礎的なステップを覚えてきたかなという段階で、早くも発表会に出ることに。。。

自分でも、さすがに無謀だなと思いましたが、当日は、思いのほか楽しく踊ることができました。

本番は思ったほど緊張しませんでした。

仕事柄ある程度人前に出ることに慣れているからか、そもそも開き直っていたからか。。。

 

というわけで、どれくらい続けられるかわかりませんが、しばらくは趣味の一つとして楽しもうと思います。

f:id:satochan0701:20170729192808j:plain

講義の威力②

先週になってしまいますが、土木教室の助教4名(皆さん別の専門分野)で作り上げた、都市基盤安全学入門(学部1年生)の講義がありました。

決して100点満点の出来ではありませんでしたが、

いろいろと、今後の展開が期待できる講義になったのではないかなと自負しています。

 

都市防災を考えるためには、一つの専門分野だけが分かっていればよいわけでは決してありません。

専門技術の知識が必要なことは言わずもがな、そこに住む人(たまたまいる人)や土地の特性や歴史を理解し、その都市に潜む潜在的なリスクを把握する必要があると思っています。

 

1年生の講義ですので、まず防災という行為に関心を持ってもらうことに力点を置こうと考えました。

そのうえで、多角的に物事を見ること、論理的に物事を説明することの重要性や難しさを体感してもらうようにしかけました。

また、現場を見ることの大切さを味わってもらおうという工夫をしました。

 

具体的には、講義の2週間前(私の担当講義中)に本講義の概要(発表内容)を説明しました。

 

・防災対策を考える対象地区は横浜市中区(よく知っているところ)。

・慶長地震と同規模の地震が発生し、津波が襲来することを想定

・各グループでコンセプト(ペルソナ)を設定し、それに基づいた防災対策を提案する

・現地調査を推奨

・任制度を設け、1回以上担任の助教とディスカッションする

 

何でもかんでも、防災対策するというのでは議論が発散してもらうので、

コンセプトを明確にしたうえで、防災対策を論じてもらいことにしました。

 

我々助教の教員陣も初めての形式の講義なので、

どうなるかなと思っていましたが、心配を良い意味で裏切られました。

各班、いろいろと調べてくれて、個性的な防災対策をいろいろと提案してくれました。

質疑応答も学生たち自ら積極的に行ってくれました。予想以上に質疑がみなさん上手で驚きました。

それだけ、今回の課題に真剣に取り組んでくれた考えてくれたということだと思います。

講義後のアンケートには、ポジティブな意見が多くみられました。

専門科目の導入時期に位置づけられる講義として、いろいろと布石が打てたので良かったかなと思います。

 

 

助教の先生方でミーティングを開始したのが、講義当日の2か月くらい前からでしょうか。

決して順風満帆に講義プランができあがっていったわけではありませんでした。

教室の上司の先生方にインタビューもしました。

 

我々大学教員という職業は不思議なもので、教員免許がありません。

当然、実習期間もありません。

しかも、人がどのような講義をしているのかというのを知る機会は基本的にありません。

そのような状況で、いきなり人前で講義をすることになります。

 

助教の先生方は、みなさん教育が好きでこの仕事を選んでいるわけですが、

このような背景から、共通して不安も感じています。

でも、少しずつ自らの知識や経験を共有し、意見を交わすことで、

次第に講義内容が精査され、形をなしていくプロセスを体験することができました。

これまでも、講義はいくつか行ってきましたが、これまでにはない新鮮さを味わうことができました。

 

このような機会を与えていただいた、上司の先生方に感謝するとともに、

これからの若手教員は、これまでの常識にとらわれず、自由に研究・教育すべきだなと思いました。

講義の威力

今日は都市基盤安全学入門という講義(15回のうちの私の担当回)がありました。

学部1年生の講義です。今年度、新学部設置で開設された新設講義で、すべて一からの準備でした。

講義の感想を読んでいて、講義の影響力の大きさ、意義というものをすごく感じました。

本日の講義を通して、また一つ学生さんたちに成長させてもらいました。

 

 

本講義の履修目標は

都市基盤の安全、都市・社会のサステイナビリティを考え実践していく上で、コンクリート工学がどのように貢献できるのかを、上級学年で履修する講義内容と絡めて学ぶ。

ということでした。

 

 

私としては、学部一年生の講義ということもあるので

・コンクリートという材料に対して持っているイメージを良い意味で裏切ってやろう

・これからコンクリート工学を学んでいくうえで、コンクリートってなんだか面白いじゃんと思ってもらえるような、きっかけとなる授業をしよう

と考えました。

 

 

とりあえず講義の方針として決めたことは

・一切、資料を配らない(私の話に集中してもらうため)

・コンクリートに関する簡単な実験、動画を盛り込む(感覚で理解してもらうため)

・グループで話し合う時間を設ける(主体的に授業に参加してもらうため)

・何より私が楽しむ(少なくとも話し手が楽しくないと、聞く方は楽しくない)

でした。

 

導入ような講義だからできるやり方だとは思いますが、非常に私自身充実した時間を過ごすことができました。

現場での経験値も少しずつですが溜まってきているので、ついつい関連する話題で話が脱線。

結果、予定していた資料の2/3程度しかできないという状況でした。

それはそれで、尾を引く感じで、よかったのかなと思います。

 

講義の最後に感想を書かせたのですが、

・コンクリートは身の回りにたくさんあるので探してみようと思った

・コンクリートの面白み、奥深さ、可能性を感じた

・これまで持っていたコンクリートのイメージが覆された

・コンクリートをもっと学びたいと思った

・あまり興味がなかったが面白いと思うようになった

・実験や動画が良かった

・スライドが全部見たかった

・コンクリートは魅力にあふれた素敵な分野だと思った

などなど、ここにはあげきれないほど、涙が出るほど嬉しいコメントが多数ありました。

いろいろ考えて講義を組み立てて、本当によかったなと思いました。

 

好きこそ物の上手なれ

 

素直な学生さんたちを、これからも一生懸命応援してサポートしたいと思います。

 

次々週は、私を含めた5分野の助教先生方での都市防災に関する講義があります。

こちらも長いこと、議論してきて作り上げてきたので、今から非常に楽しみです。

33回目の誕生日

去年の投稿を見返していて、1年前と比べ、研究をとりまく状況が大きく変わったなぁと思いました。

32回目の誕生日に思うこと - Take it easy 第四章 ~研究・教育人生:序論~

いい意味で、先のことは本当にわかりません。

 

6月30日、31日は山口で、最近興味が湧いているコンクリート舗装(高排水舗装)の実機施工、打ち合わせ等に参加しました。

コンクリート舗装に関する研究テーマを立ち上げたわけではありませんが、

近い将来の研究テーマにしたいと思っています。

 

 

昨年度の研究成果をもとに、個人での共同研究も始まりました。

今年度は新たな挑戦として、留学生との研究も始まりました。

他研究室とのコラボ研究も始まっています。

前川先生が赴任され、新たな領域に研究を始めるべく動き始めたところです。

 

今そして未来への種まきが、いろいろ始まり、充実感は感じています。

低能な人間ですので、すべてうまくこなせるかわかりませんが、

焦らず、一歩ずつ歩みを進めたいと思います。

 

最近の主たる悩みは、論文の執筆時間が確保できていないこと。

勉強したいことへの時間が確保できていないこと。

お盆などの休みを使って、集中的に勧めたいと思っています。

 

あとは、プレイべートなことですが、妻への負荷が大きくなっているのが少し気になる今日この頃。

 

 

オンオフ大切に、健康に気を付けて、1年間過ごしたいと思います。

f:id:satochan0701:20170703203922p:plain

(学生さんからサプライズでいただきました。ろうそくの火で隠れていますが、「ロイヤルパーク」のケーキです。さすがです。) 

研究の変曲点

昨日は、上司の細田先生と、学生(留学生の博士課程の学生)と私の3人で

東北学院大学に行ってきました。

某解析ソフトの使い方、また出てきた解析結果についての議論を行ってきました。

(博士課程の学生なので、私が指導しているわけではありません。)

 

 

いつも、出張は何かしら得るものが多く、充実感を得るのですが、

昨日の出張は、また普段と違って、別の意味で行ってよかったなと思う出張でした。

何が良かったかというと「研究の一つの変曲点」のような時間に立ち会えたことだと思っています。

 

 

これまで、私は修士の学生と学部の学生を指導してきました。

私が未熟なために、指導してきた学生には迷惑をかけたこともあったかと思いますが、

少しずつ自分の中での成功体験?のようなものも出てきて、

こんな感じに進めればよいのかなという雰囲気のようなものはつかみつつあるように思います。

 

 

ただ、本当に大学の研究者として自信をもって歩めるというのは

「意義のある博士課程のための研究テーマを設定できて、かつ博士課程の学生を良い方向に指導できる」

ということだと思っています。

 

 

博士課程の場合は、(大学か企業か、日本か海外かは別として)卒業後に研究の道で生きていくことを前提としています。

彼らは必至ですし、指導する側も、失敗(研究結果の意味ではない)は許されないわけで、修士や学部生とは違うプレッシャーだと思います。

 

これまで私が目にしてきた博士課程の研究テーマはどれも、

本当に難解で、どういうふうに進んでいくのか教員も最初はわからないことが多いというイメージ。

ただ、学生も当然頑張りますから、試行錯誤の中でブレイクスルーが何か所かあります。

昨日は、その一つだったように思います。

 

 

これまでも何度かそのようなタイミングに出くわしたことがありました。

でも、過去のどの経験よりも、少し私にとって身近に感じられた?というか、変曲点を迎えるコツのようなものを感じられたように思います。

 

 

ポイントとしては「良い人と、良い題材でディスカッションをする」ことだと思いました。

このどちらが欠けてもいけないのだと思いました。

 

 

まあ、私が議論を先導していたわけではないので、あくまで体感にすぎません。

今は、その学生と議論を重ねることで、私も修行したいと思います。

JCI若手会21代表としての所信表明

この4月からJCI若手会21の代表を務めることになりました。

JCI若手会21は今年で創立から17年目。現在、第一線で活躍されている方たちが、この会を経験されてきました。

また一つ、チャンスをいただいたので、自分らしさを前面に出して活動をしたいなと思います。

 

最初に「所信表明」ということで、以下のようなことを委員の皆様の前で述べさせていただきました。

 

原点回帰 若手会21の設立の趣旨に立ち返り、時の構成員のやりたいことができる組織にしたい。具体的には、KOC企画を若手会21から外すように筋道をつけたい。また、毎回の会議で、話題提供として各委員会(1~2名、10~15分程度/人)からの発表を行う。提供内容は研究テーマや現場に関することでテーマを縛らない。フリー討論の場、情報提供の場とする。JCI若手会21委員での建設・維持管理の現場、教育現場、設計事務所、研究所、工場などを見学する機会を増やしたい。

 

※設立の趣旨:関東支部では若手の技術者・研究者・設計者などがコンクリートに関わる諸問題について議論をし、独自の視点から積極的に情報を発信するための場として、若手会を2000年4月に発足させた。異業種の若手同士がコンクリートというキーワードを介して交流し、お互いの研究・業務への刺激を図ることを活動目的としています。

 

現場第一主義 実際に今起こっていることを見て、考える機会を多くつるという観点から、可能な限り会議はJCIの外で行う。ホストとなる委員に協力要請(懇親会まで)。

 

コミュニケーション・交流 実際のところ、若手会委員が普段どのようなことをしていて、何を考えているか正直知らない。会議の後は、なるべく懇親会の場を設ける。年1回(年末ごろが良い?)、泊まりでどこかに行き、業務発表など自由に討議する。

 

2018年度末に、新体制で何かやりたい

DVD規格が本体制の主な仕事となる(~2018年10月)。ただ、それだけだと正直つまらない。最後に何かやるという目標で、少しずつ準備していきたい。

 

具体的なところもあれば、不明確なところもあります。とりあえず皆さんの前で宣言するという、いつものパターンで始めました。

 

若手会21が始めたキングオブコンクリート(KOC)企画は、好評であったのはよかったのですが、

このままだとKOCの企画運営組織になりかねないという懸念が私の中でありました。

それは、本来の若手会21の趣旨とは異なると思っています。

それがしがらみになっては仕方がない。

 

やるからには楽しく!視野を広く持ち、やりたいことをやる。そんな2年間にできればと思います。