Take it easy 第四章 ~研究・教育人生:序論~

憧れだった大学教員として歩み始めました。研究者・教育者として、己の在り方を日々模索しながら、向上心をもって過ごそうと思います。

指数関数的に学生が成長する2月がスタート!

気がづいたら2月になっていました。

 

気持の浮き沈みの激しかった1月でしたが、

繁忙期ながら、今週の仕事はすごく充実していたので、やる気がまた満ちてきました。

やっぱりこの仕事が好きだなぁ。

 

火曜日と木曜日はそれぞれ卒論生の研究を一緒にしている企業の方たちと

ミーティング&実験でした。

どちらも大学までわざわざ出向いていただきました。

すごく興味を持って聞いてくださっているのが伝わってきました。

 

学生が企業の研究者(技術者)に直接指導されているというのは

すごく良いことだなと改めて思いました。

私も学生時代に企業に1か月ほど住み込みで実験をしましたが、

あのときの経験(当時は泣きたいほど辛かった。。。)はすごく今に生きています。

夜の懇親会も私の好きなお店にお連れしました。

(連日飲んでいたので、毎晩酒臭いと妻に嫌がられましたが 苦笑)

 

水曜日は職場の上司であり恩師の椿先生の最終講義でした。

椿先生のご意向を私なりに最大限くみ取り、いろいろと考えて事前準備から当日の運営をさせていただいたつもりです。

(会の流れ、席の配置、贈呈品、写真撮影、ランチメニュー、スピーチ依頼 等々)

なかなかできない経験ですので、非常に私自身、勉強させてもらうことができました。

 

実は私も最終講義に参加するのは初めてでした。

いわゆる一般的な最終講義(退職される先生の研究や経験談等を話される)と違い、

椿先生のご希望で、通常の講義(今回は学部二年生向けの講義でした)の最終回(15回目)を、最終講義とされました。

14回の講義内容の総復習、講義内容とも関係する先生の過去のご研究、先生が影響を受けた言葉、好きな構造物の写真などを話されました。

 

現役生、卒業生、現役の教職員、それぞれにいろいろなメリットが

たくさん組み込まれた素敵な最終講義であったと感じました。

まだまだ先のことなのでどうなっているか分かりまんが、

私がもしこのような機会に恵まれたら、同じようにしたいなと本気で思いました。

 

 

金曜日(今日)は卒論生の実験に一日付き合いました。

屋内とはいえ、気温は外とほぼ同じ(雪が降っていました)なので、寒かった。

最近なかなか実験棟に行けていないことのデメリット

(教育効果、研究成果、安全管理等々)をいろいろと感じていたところでした。

 

実験をやってみると、すごく楽しい1日でした。

学生が頑張って造った試験体を計測する大事な日です。

これまでの多くの努力を無駄にしないよう、多少口うるさかったと思いますが

細かく厳しく指導をしました。

でも、ちゃんと実験をやり、しっかり観察すると面白い結果がでますね。

そう感じてくれていたら何よりです。

そして、現場でしか判断できないことや現場にいないとわからないことも多いなと思いました。

 

いろいろと苦しい思いをしてきた学生ほど、急激に成長するのは、決まって毎年この2月です。

2月27日の卒論審査後の打ち上げで、学生も私も思いっきり楽しめるように、

悔いのない2月を過ごしたいと思います。

防災 ~考えることは楽しい~

先日(1月5日)、緊急地震速報が携帯電話に入ったときは、正直焦りました。

久しぶりに、あのけたたましい警報音を聞いて、「ついにこの日が来たか!」と思いました。

幸いにも誤作動ということでしたが、改めて災害はいつも我々の身近にあるということを認識させられました。

 

 

最近、関東地方で地震の発生回数が急増しているように感じたことから、

この連休で久しぶりに我が家の防災グッズを見直すことにしました。

災害時に持って逃げる必要があると思われる物品や貴重品類を改めて確認、整理しました。

被災時の行動を頭でシミュレーションして、妻と相談のうえ、これらの配置場所を決めました。

不足しているものは、その場でネット注文し、配達を依頼しました。 

 

 

また、以前から備蓄している食料品や水などの一部は賞味期限が切れていたり、

賞味期限間近なものがありました。

 

 

そのままでも美味しそうな備蓄食品は開封して、食しました。

カンパンなど、そのままだと味気ないものは、インターネットで調理方法を検索し、調理して食しました。

 

f:id:satochan0701:20180107154710j:plain

(自作の乾パンを使ったビスコッティ。ナッツやチョコチップなども入っています。手前味噌ですが、美味でした。)

 

 

誰しも好きではないし、できれば避けて通りたい災害。

でも、災害について少し「考える」ことができると、案外楽しいものだなと思いました。

私の場合、家族の会話が増え、レシピが増え、家の中が整理されました。

将来、来るべき時に危機的状況を回避できることになるかもしれません。

 

 

自転車に例えると良いかなと、書きながら思いましたが、

「考える」ことは「負荷」かもしれませんが、「考える」ことで人は「前進(進歩)」できるようになります。

 

 

考えることが習慣化していない人は低速ギア(低い負荷)でも息切れしてしまいますが、

考えることに慣れてくると適切な負荷をかけないと、思ったように前進しなくて物足りなくなります。

そのころになると、低速ギアが辛かったなんて嘘みたいに感じるようになると思います。

 

 

いろいろなことで、考えることを楽しめるような習慣をつけたいものです。

2017年の振り返り

年が明けて3日が過ぎました。

喪中ということで、例年と少し感覚の違った(新年っぽくない)新年を迎えました。

 

 

今年も実家で書初めをしました。私が書いた字は「初心」です。

少しずつ波に乗ってきたかなと思うときこそ初心を大切に。

チャレンジングに攻めることが大切だと思っています。

 

 

遅ればせながら、昨年の振り返りを備忘録的に書き留めたいと思います。

ここに書ききれてない、たくさんのことを経験させてもらいました。

この場を借りて、昨年お世話になった皆様に感謝申し上げます。

 

**********************************

【研究】

2017年の最初は、修論生・卒論生の指導に尽力しました。

学生たちが頑張ったおかげで、それなりの結果も出てきました。

最終的に成果を論文にまとめることができたことのは、

私自身の一つの自信にもつながったかなと思っています(執筆中もあります)。

 

年度が替わり、前川先生が研究室に着任されました。

研究室の学生、教員それぞれに非常に大きな影響があったように思います。

(知識やスキルだけではなく、研究・教育に臨む姿勢、先生の哲学なども大変勉強になっています)

今年も吸収できることは吸収していきたいと思います。

 

後期からは、留学生の指導(修士)も始まりました。

博士課程の学生への指導も始まりました。これは、私にとってのチャレンジ。

成長のきっかけとなりそうです。

 

 

【社会貢献活動・委員会活動】

関わりの少なかった方から声をかけていただくことが増え、活動の場がグンと広がりました。

委員会の代表、幹事を経験させていただきました。

業界紙の記事を定期的に執筆させていただく機会も得ました。

学会の会長タスクフォースでパネラーとして登壇させていただいたのも非常に大きな経験となりました。

 

 

【共同研究】

単独で企業と共同研究契約を結ぶことができました。

また、分野横断型の研究に参画する機会もいただき、研究が始まりました。

念願だった自治体との研究も始まりそうなので、微力ながら地域貢献ができそうで楽しみです。

 

 

【教育】

<土木>

土木教室の見学会も随分と幅が広がってきました。

卒業生の方に支援していただく見学会だけでなく、業界に支援していただく見学会も実施できました。

学生主体の活動(見学会・学園祭)にも少しは貢献できたかなと思っています。

年々増える留学に対するフォローとして、留学生の見学会も企画して参加できました。

維持管理のシンポジウムを学内で企画・開催できたのもよかった。

 

<全学・国際>

学内の学生たち(文理問わず)との協力関係が一層強くなった1年だったように思います。

今年は学生主体で国際イベントを計画中です。この企画がどんなふうに化けていくか、楽しみです。

 

理工系留学生支援組織の場は日常的に留学生に活用されるようになってきました。

上記組織から初めて日本人学生が留学することになりました。

私の学生時代の留学先に興味を持っている学生もいます。

少しでも彼らの後押しができればと思っています。

 

************************************

 

追記:

2017年の暮れで、妻と付き合い始めて10年が経ちました。

付き合い始めるきっかけとなった場所に二人で訪れ、「一緒にしたいこと100」という本をプレゼント。

実はまだ半分くらいしか埋められていないのですが(苦笑)、

たまに見返して一つずつ達成していきたいと思います。

 

私にとって、すべての活動の原動力は、健康そして家族です。

健康と家族を大切に2018年も精進していきたいと思います。

横浜国大土木教室 若手研究者懇親会

昨日、仕事納めとなりました。

留学生、日本人学生と年始に投稿する論文の内容について議論をして、仕事納めとなりました。

 

今年は、いろいろ刺激的な1年でした。

振り返りは、また後日ということで、今日は今年最後の懇親会となった

「(仮題)横浜国大土木教室若手研究者懇親会」について書こうと思います。

 

紆余曲折を経て、「横浜国大土木教室若手研究者懇親会」が開催されました。

現役の博士課程の学生+次年度以降に博士課程に進む予定の学生+研究職に興味のある学生という構成です。

専門分野は地盤、交通、コンクリートとバラバラです。

 

私は(教員としてではなく)横浜国大土木教室の博士号取得者の一人(先輩)として、参加させてもらいました。

教員ではないという位置づけなので私服です(苦笑)

私に対する呼び方も、「先生」ではなく「さん」にしてもらいました(苦笑)

 

話の内容は多岐にわたりました。夢を語り、悩みを語りました。

話を聞いていて、私がよいなと思ったのが、それぞれに個性があり、互いを尊敬しあっていることでした。

心の底から楽しい飲み会でした。(こんな飲み会は久しぶりです) 

 

f:id:satochan0701:20171229133742j:plain

 

よく考えると、私が修士課程の時に似たような飲み会があったなと記憶しています。

若手教員(数名)+博士課程学生(1人)+研究職志望者(私含め数名)でした。

  

 

当時と比べると、研究職に進む学生というのが激増しました。

本学で博士課程に進学する学生、他大学で博士課程に進学する学生、企業の研究所に就職する学生を合わせると、毎年、誰かは研究者となっているのではないでしょうか。

 

 

私は決して、博士課程に進学する学生が増えてほしいと言っているわけではありません。

(博士課程に進むというのは棘の道です。言うほど優しくはありません)

 

 

私が嬉しいのは、母校に教員として残り、やりたかったこと

「自分が好きなこと、信じた道を周囲に惑わされず、思いっきりできる環境をつくる」

が周囲で少しずつ形になってきていることです。

そのことに私が少しでも貢献できているとすれば、そんなに嬉しいことはありません。

 

 

【この場で書けていませんでしたが、私が顧問をしている理工系留学生サポート団体(ISL)から、(土木ではない)理工系の学生で留学する学生が初めて排出されることになりました】

 

私にできることは、学生たち(後輩たち)に行動で示し続けることだと思っています。

そのために、私はつぶれるわけにはいかないし、積極的に歩み続ける必要があると考えています。

師走

今年の12月は例年に増して、追われている感じがあり、いろいろなことがビハインドスケジュールで回っている感じです。

 

今年度は積極的に留学生とも研究を進めており、定常的に打ち合わせを希望してくれています。

加えて、卒論・修論生の研究が重要な局面を迎えており、直接の指導の有無問わず、いろいろ学生の相談にのることが増えてきました。

 

学外のお付き合いも12月は多いシーズン。当然夜のお付き合いも多くなります。

 

また、今年度はイベントも多く、業務過多になっている要因の一つかもしれません。

 

昨日メール件数は50件を超えており、見落としなく適切に対処するのは私の性格上

、至難の業です。

 

家庭も当然大切です。共働きですから、家事もできる範囲でこなす必要もあります。

 

昨日はさすがに疲れて、早々に寝落ちしました。。。

 

(私以上の業務量を抱え)こういう生活を先生方は毎年こなされているわけで、

すごいなぁと思います。 

 

すべてはバランス。自分のキャパの範囲で取捨選択をする必要があるなと実感を伴って感じるようになってきました。

 

(こうやってブログを書いている余裕はあるので、心は折れていないので大丈夫です)

 

今日から2日間は、北陸(石川、福井)に出張です。

仕事の合間に、少しだけ、昔の恩師に合う予定もしています。

私の人生に大きな影響を与えてくれた恩師の一人です。楽しみです。

 

今年もあと2週間。完走できるよう、健康に気を付けて頑張ります。

先に生まれただけの僕

最近、土曜日に放映中の「先に生まれただけの僕櫻井翔主演)」という教師もののドラマを見るのが夫婦の1週間の楽しみの一つになっています。

久しぶりにちゃんとドラマを見ています。

内容はさておき、このタイトルは好きです。

  

突如として話は大きく変わりますが(笑)、

昨日、作家の高崎哲郎先生と都内のカフェで1時間ほど、お話しさせていただきました。

土木史の講義(担当:細田先生)をきっかけとして、私も何度かお話しするようになり、このような機会に恵まれました。

私が横浜出身の教員であるということで、横浜にゆかりのある土木技術者、安芸皎一について伝えたいと、高崎先生からおっしゃっていただき、昨日に至りました。

本人の人物像や周囲の人たちについて、取材時のエピソードも交えてお話しいただきました。

  

廣井勇、青山士、宮本武之輔らは知っていましたが、安芸皎一についてはほとんど知識がありませんでした。

高崎先生から、ご自身の著書である「月光は大河に映えて」をいただき、昨日から読み始めました。

お三方に負けず劣らず、技術者として、人間として、非常に尊敬できる人物でした。

横浜にゆかりがあるということで、少し親近感が沸きます。

  

一部の人を除き、多くの人は偉人について何かを見聞きすると「彼は偉人だから」と、「尊敬できる、こんな人間になりたい」と書いていたり言っていたりしても、

どこか心の隅で、彼らを直視していないように思います。

歴史が好きになれないという理由の一つにもなっているように思います。

  

しかし、大学教員(土木技術者、教育者)という仕事を生業としていると、

「果たして私はこれでよいのか」と、自問するときがあります。

土木技術者、教育者は人に与える影響が計り知れないということを、時折感じるからです。

理由はいくつか考えられますが、このように感じる機会が多くなっているように思います。

  

どうしたらよいか。。。(昨日の風呂の中)

  

よくよく考えてみると、

彼らは決して、土木技術者、教育者として大成しようと思って生きていたわけではないと思います。

(たぶん、そういう心持ちの人は土木の分野で大成しない)

後世の人間が彼らの生き様や功績に感銘を受けたからこそ、人生の一部分が切り取られ、偉人のように紹介されているのだと思います。

彼らは偉人として紹介されることは望んでいないのだと思います。

勝手に我々がバイアスをかけて見ているだけなのだと思います。

  

私の周りにも、尊敬できる人はたくさんいます。家族、恩師、友人等です。

いろいろな方面(仕事、趣味、人間性など)で、こうなりたいと思う人も何人かいます。

しかし、彼らを偉人と思ったことはありません。

でも、もしかしたら、(極端かもしれませんが)100年後には彼らが偉人になっているかもしれません。

 

土木技術者として、教育者として、どうあるべきなのか(自分はどうありたいのか)ということを素直に先輩たちから学び受け入れる。

そこには、多くの人の場合、自分と彼らとの間に接点や親近感(=先に生まれただけ)を持つことが一つ重要ではないかという気がしました。

あとは、目の前の課題に対して、自分が信じる姿勢で取り組むことで十分なのではないだろうかと今は思っています。

近況(研究)

最近の研究の状況について、備忘録として残しておこうと思います。

(私のため、そして後輩たちのために)

 

前記事で書いた実験結果がゼミで思いのほか盛り上がりました。

学生が自主的に実験してくれたおかげです。

特に前川先生の食いつきが予想以上にすごくて驚きました。

(正直、前川先生に褒めていただけるとは一生ないと思っていた)

あとで分かってきたのですが、前川先生のご興味がたまたま同じようなところにあり、

実験結果の先にあるものが前川先生には見えていたというのが、どうやら理由のようです。

前川先生の研究チームに組み入れていただけそうなので、楽しみです。

 

また、先日細田先生との会話の中で、

「過去に読んだはずの論文に我々が最近いろいろとわかってきたと

思っていたことが書かれていた」という話がありました。

 

どちらも、

「一つの情報や結果をどう広げられるか、可能性を見出せるかは

その人の経験や力量で大きく異なる」という例かと思います。

いきなり自分の力が向上するわけがないので、

良質な情報に触れるよう努める(その場に行く、情報をキャッチできるような下地を作っておく)ことが大事なのだと改めて感じた瞬間でした。

また、良質なものは何度体験してもよいのだとも思います。

 

いくつか私の中での研究的なチャレンジの話も。

 

前川先生が来て、「解析を中心に自分で研究が進められるという選択肢ができた」というのは、一つ大きなことです。

なかなか自分で実験をする時間を確保できない中で、一つの活路が見えた感じでした。

他の仕事をこなしながらですので、進捗には不満もありますが、うまくバランスをとって研究を前進させたいと思います。

  

某自治体と私単独で会話を始めました。

非常にお世話になっている自治体なので、

何か私にできることを還元したいという純粋な気持ちと、自分自身の将来のためへの種まきという意味もあります。

最近の手口ですが、少し強引かなと思いつつも、

議論の場をセットしてもらい、現場視察もセッティングしてもらいました。

特に現場視察はよかった。

私程度でもアドバイスできることはあったし、

紙面上からでは分からない研究の着眼点らしきものが出てきました。

これまた無理を言って、コンクリート片をもらいましたので、

私の仮説が正しいのか、分析を依頼してみたいと思っています。

(夏に訪問した)精華大学の安先生に習い、まずは自分が動いて結果を出してみたいと思います。

いろいろと難しい背景があるので、大人な話をする勉強も、ここではしたいと思っています。

 

留学生(M2、9月修了)との研究は、まだ走り始めといった感覚です。

彼は研究者(ドクター)を志しているようです。

そういう学生は研究を進めてくれる馬力があるので、

私がうまく導けるよう、彼と議論を重ねたいと思います。

これも、私の新たなチャレンジです。

 

学生(4年生2名)との研究は、議論を重ねながら方向性を修正しつつ、着実に前進しているといった感覚です。

昨年度の成果があってこその今年の研究という、一つの研究を深める良さと難しさを、いろいろな角度で感じています。

彼ら(学生)には、ここらでギアを入れ替えてもらい、本気で自分の研究だと思って打込んでもらわないと、絶対いい研究成果は出てきません。

一つ、大事な局面を迎えているように感じています。